実験モニター自由コメントのメモ

実験時間 午前9:00〜12:00
2時間の散策後 30分のインタビュー実施
体験直後の印象をお聞きした内容のメモです。

ご協力していただいたモニターの方々には貴重なご意見を
いただくことができたことを、深く感謝申し上げます。

KCNの次の実験に向けて活用させていただきます。
ありがとうございました。


実験日 5月26日 晴れ
シニアネットの方々 グループ体験(男性3名、女性1名、お子様2名) 体験パターン:音声のみ

事務所での全員でのディスカッションから。

  1. 正確に出たときはその精度に驚いた。
  2. 使う前まで、美術館の案内とおなじように番号を選んで使うものかと思っていたが、操作しないで何もせずにでてくるのが予想外で良かった、シニアの人にとっても非常に使いやすいと感じた。 身につけていれば良いのですから。
  3. 音の大きさも良く聞こえました。
  4. コマーシャルを沢山いれたら、お店などからお金をいただけるのではないか。そのことによって、機器を貸し出すとしても利用者には安く提供でるのではないか。
  5. どう運用管理するのかを考えた。たとえばシルバーボランティア協会さんと一緒にコンテンツの内容を含め運用していただくと良いと感じた。基本的な説明は、この機器で聞き、質問などをガイドさんにするという使い方が良いと思う。
  6. 英語版を考えるとさらに良いと思った。
  7. 今回、メンバーの中に道に詳しい人がいたので、大変安心して音声ガイドを楽しむことができたのですが、そういう方がいないと困ると感じた。道案内する人が、例えばシルバーボランティア協会さんの人がついていてくだされば良いと感じた。歩いていく方向までは機械に頼るのではなく、人と組み合わせで使うのが適切ではないでしょうか。
  8. イヤホンだけではなくてスピーカーでも聞けるようにしてほしい。今回のように全員持つことが出来ない場合(お子様分がなかった)、イヤホンをそのたびに渡すのが大変でした。
  9. イヤホンは良かったのは、周りが車などの騒音があっても、聞き取ることができました。人のガイドですとそばにいないと聞こえないことがある。
  10. 一日借りるとすれば、500円、情報量が充実すれば1000円がよいと思います。
  11. 八幡宮だけではなく、鎌倉の全域で行うとよいのではないか。鎌倉でかりて北鎌倉で返すとかいかがでしょう。
  12. 文章よりも耳からほうか理解しやすいと感じた。説明の長さもちょうど良い。
  13. ガイドブックと違って、周りを見ながら散策ができて大変よかった。
  14. 音響効果も本物の音を入れると更に良いと感じた。
  15. 初心者にはルートを決めて、道案内も含めて作るとよのではないか。
  16. 紙の地図にポイントがあるので、あるはずだと待ったり、探したりした。ないとタイミングがわからなくて通りすぎることがある。
  17. 音量が少し小さいところがあった。柳原付近はコンテンツが込み合っていて混乱した。

 尚、本グループは、鎌倉シニア通信のホームページにも自ら体験記として掲載いたしました。



実験日 5月27日 雷から曇りのち晴れ
Kuさん 女性  体験パターン:音声のみ

  1. 思っていた以上におもしろかった。
  2. 大仏次郎邸は知らなかったので、ここがそうかと感心 した。
  3. 道がわからないとつらいかも。同行者がいたので助かった。
  4. レンタルは1日500円ぐらい。あまり高いとどんなものかわからないのに借りないのではないか。
  5. 原稿の制作だったらやってみたい。


実験日 5月27日 雷から曇りのち晴れ
Haさん 女性 60才 お住まい鎌倉市 体験パターン:音声のみ

  1. 全体的に、楽しかった、短時間で質の高い散策ができた。
  2. お店の情報は宣伝っぽくて違和感があった。(NPO活動として)
  3. 説明の対象の目印、この(どれ?)右・左などがほしいコンテンツがあった。
  4. 鎌倉市全体の説明やささりんどうがマンホールにあることなど説明してはどうか。
  5. 全般的に楽しく過ごせた。新しい体験をしたという感じです。
  6. コンテンツが通りすぎてから出るので、もどって確認することが多かった。
  7. 男性のナレーションが良かった。
  8. 筋替橋がどこのことかわかりにくかった。
  9. レンタルは1日500円〜1000円程度か

実験日 5月28日 晴れ
Huさん 女性 50才代 お住まい横浜市(鎌倉市は実家がある)  体験パターン:音声のみ

  1. お花が好きなので、もっとそのコンテンツがあればと感じた。違う四季の咲く花でもよい。また来ようと思う。
  2. コンテンツが通りすぎてから出るので、もどって確認することが多かった。
  3. 政子石のコンテンツのところが面白かった。探した。
  4. 史跡説明のまじめな説明だけではなく、「これから坂になりますとか、あしもとに気を付けてください」などの言葉があればよいと感じた。問いかけなども良いのでは。
  5. ぴったり出てきたときは嬉しかった。(大仏次郎邸など)
  6. 近い場所での異なるナレーションは男女の声の切り替えではっきり違う説明だと認識できた。
  7. 歴史の説明は、上級、中級、初級があると良い。
  8. 1〜3人での散策用ではないか。
  9. 新しい感覚で散策ができて楽しかった。

実験日 6月01日 晴れ
Isさん  男性  30才前後  お住まい鎌倉市  体験パターン:音声+電子地図

  1. 電子地図は不用と感じた。音声だけで充分。 特に地元の市民にとっては意味がないかも。
  2. コンテンツが隙間なくあるとさらに良い。
  3. 印象に残ったコンテンツは、旗揚弁天社の裏。政子石。 ふつう通りすぎるところを気が付かせてくれた。
  4. ナレーションは全般的に聞きやすかった。
  5. 木陰ではやはりなかなかコンテンツを拾わない。どこか  と歩き回ってしまった。そのうち出てきた。  (頼朝の墓あたり、段葛)
  6. 有料1日レンタルとした場合は500円が妥当と感じた。
  7. お店情報は良かった。老舗などの説明を用意すると良いと感じた。

実験日 6月01日 晴れ
Muさん 女性 20才代  お住まい鎌倉市  体験パターン:音声のみ

  1. 良かったコンテンツは、段葛。  政子とその子のために作ったということに感激した。
  2. 英語版があれば良いと感じた。
  3. 年齢や性別、趣味(花など)に合せた説明があればうれしい。花はその四季折々の説明がうれしいのではと感じた。
  4. 女性のナレーションが聞きやすかった。 ご年配の方は高音が聞き取りづらいと聞くのでそれを考えると男性のほうがよいのかも。 人によって異なりますね。
  5. 道の分岐点など要所で道しるべ的な音声ガイドが  あればさらに良いと感じた。(ルートナビゲーションではなく)
  6. ポシェットは良く出来ていると感じた。雨の時の防水も考慮 しなくてはいけないのでは。
  7. 有料1日レンタルとした場合は最初は1000〜2000円ぐらい。その後、500円かな?
  8. 全体の満足度としては100%です。

実験日 6月01日 晴れ
Koさん 女性  体験パターン:音声のみ

  1. 子ども連れてたので歩くのが遅かったこともあるが、同じコンテンツが何度も聞こえてきた。少し違うものが出て聞けたほうがよい。
  2. 流鏑馬道の説明は2箇所反応したが、同じだった。 同じ流鏑馬道の説明でも異なるものが聞こえてきてほしい。
  3. 全体の満足度としては100%です。。
  4. 有料1日レンタルとした場合、500円。

実験日 6月02日 晴れ
Maさん 男性 50才代  お住まい鎌倉市  体験パターン:音声のみ

  1. 全体的には非常に楽しかった。
  2. 段葛での左右を指定したコンテンツは帰りの時は 反対になるので困惑する。別の表現を。
  3. コンテンツの説明の長さもちょうど良いと感じた。
  4. 本覚寺のコンテンツの内容が少ない。少し残念。
  5. 妙本寺の説明は、奥に行けばあるが、手前にもほしい。
  6. 東勝寺の説明もさびしい。方向を示すのも違和感があった。
  7. 鎌倉あるけあるけ協会にも紹介したい、一緒に企画・検証できたらよい。
  8. シルバーボランティア協会は一般の観光者に鎌倉ガイドを活動を行っているが、その活動にも配慮する必要がある感じた。

実験日 6月02日 晴れ
Taさん 男性 60才代  お住まい鎌倉市  体験パターン:音声のみ

  1. この企画は大変おもしろい。よかった。
  2. BGMが大きすぎて気になった。特に説明が沢山あるところはBGMはすぐ終わったほうがよい。次を聞く前に場所をはなれてしまう。
  3. ガイドは左右の表現は何かを基点に話す。
  4. 道の分岐点にはその分岐先の簡単な説明があると良い。 実際に奥まで行かないと気がつかないから。
  5. コンテンツの内容は趣味趣向で異なるので、それに合わせるか、一番多い趣味の人に合わせるのが良い。
  6. 最初にこの機器の仕組みを説明したほうが、使い方も納得しながらできる。上手に使うことができるのでは。
  7. 鎌倉あるけあるけ協会に参加しているが、共同で進めると良いと感じた。約20の散策コースを持っています。  
  8. 鎌倉あるけあるけ協会は大きなもので一度に400人(10グループ)参加する企画もあるので機器を400台用意するのは現実的ではない。
  9. シルバーボランティア協会は一般の観光者に鎌倉ガイドを活動を行っているが、その活動にも配慮する必要がある感じた。
  10. 広がればシルバーボランティア協会の案内もより濃い案内ができるようになる。案内の方法が少し変化するのでは。

実験日 6月02日 晴れ
Yoさん 男性 20才代  お住まい東京都  体験パターン:音声+電子地図

  1. 電子地図は使わなかった。紙が気軽で良い。使うことがあったとしても迷ったときの一瞬だけ。
  2. 全体的に楽しかった。機械を意識させないのが良い。人のガイドさんが付いて説明してもらっている状態 とは異なり自分が(史跡を)発見した気持ちになるのが不思議だった。
  3. コンテンツがあった時に「ポン」という音が良い。
  4. イヤホンの欠点として音がない時、はずしていたいと思うが、またいつコンテンツが入るかわからない。携帯のようにバイブレータがあるとよいと感じた。
  5. 音声を止めたい時に止められない。
  6. 私は街が好きなので、小町通りにもコンテンツがあると良いと感じた。
  7. 面白かったコンテンツは政子石に自然に誘導されたこと。心地よかった。
  8. 鶴岡八幡宮の八が鳩なのは面白かった。
  9. 右左の表現は混乱する。
  10. お店は老舗の紹介がよい。
  11. 一日レンタルとしては、高くて1000円、最低でも  500円というところ。

 以上14名のモニターのお話でした。