足利公方邸旧蹟
(あしかが・くぼうてい・あと)

 

大正九年(1920)三月建之 鎌倉町青年会


碑文

頼朝開府の初 足利義兼 居を此の地にとして以来 二百数十年間 子孫相嗣(継)いで此の地に住す 尊氏(たかうじ)覇(権力)を握りて京都に遷(移)るの後 其の子義詮(よしあきら) 二代将軍となりて京都の邸を嗣(継)ぎ 義詮の弟基氏 関東管領(かんれい)となりて  兵馬の権を此の邸に執(と)る 而(しこう)して之を子孫に伝ふ 子孫京都に比擬 (ひぎ:模)して公方と僭称(せんしょう:自称)す 享徳四年(1455)公方成氏 執事上杉憲忠との不和の事より下総古河に遷(移)るに及びて 遂(つい)に永く廃虚となる

説明

足利義兼(よしかね)が、源頼朝が幕府を開いた時に、この場所に家を定めました。その後2百数10年間、この地に子孫が代々住みました。足利尊氏(たかうじ)が権力を握り、京都に移った後に、その子の義詮(よしあきら)が2代将軍となって、京都の家を継ぎました。そして義詮の弟の基氏(もとうじ)が関東管領(かんれい)となって、軍の指揮をこの家からとりました。こうして、足利家は子孫に引き継がれました。子孫は京都にならって、公方(こぼう)と名乗っておりました。1455年に公方成氏(なりうじ)は、上杉憲忠(のりただ)と仲たがいし、下総(茨城)の古河(こが)に移ったために、ついに無くなりました。
位置
浄明寺4-2-25の邸宅の東北端で,虹の橋の東北側の路地を10メートル入った左側に建つ。


Copyright (C) Kataoka & Hattori / Kamakura Citizens Net 2001 All rights reserved.