logo

妙隆寺の由来記

当寺は源頼朝公の御家人、千葉常胤公(恒武平氏)の子孫、
千葉大隅守平胤貞公(後、出家される)の旧地である。

千葉胤貞公   日英上人
胤貞公     日英上人


南朝元中二年・北朝至徳二年(1385年)、七堂伽藍を建立して妙親院日英上人を迎えて開山し、叡昌山と号した。

日英上人は、千葉氏ゆかりの埴谷氏の出身である日親上人の叔父にあたる。
第二祖が久遠成院日親上人である。
当寺は十九世、二十世の両代ごろ(元和・寛永)幕府の忌避にふれて廃寺となるところを中山法華経寺末寺分と申し立てて存続を許された。開山・日英上人は武蔵・上総・下総・伊豆新島・京都等々に及んで活躍され、七ヶ所にわたる講演職をつとめて居られた。

日親上人

第二祖、日親上人は応永三十四年(1427年)の冬、二十一才の時、中山にて京都弘通を発願され、当寺にこられ「大法弘通に耐え得るや否や自らの忍力を試さん」と堂前の池で寒百日間、水行され、又、日課として自我偈巻、お題目千遍の修行を積まれた。


京へ上がり、さらに立正冶国論の一書を献じて、足利義教将軍の政道を諌めようとしたので捕らえられ、弾圧を受け、水、火、湯鑵(熱湯ぜめ)の拷問にあい、舌端を切られ、ついには焼き鍋をかむせられる極刑を受けたが、よく耐え忍んで法華経弘通につとめ、長享二年(1488年)九月十七日、世寿八十二歳で京都本法寺にて遷化された。

なお上人は導師職として九州地方にも下向、京都、鎌倉を幾度か往復し後年なべかむり日親の名を残した。

  • 日親堂・・・池の向側にあり日親上人石像を安置
  • 宝塔・・・昭和54年10月17日、日蓮上人第七百遠忌記念として建立
  • 日親上人第500遠忌報恩塔・・・昭和58年10月建立


    ・・・ 宝 物 ・・・

    釈迦如来尊像木像(室町時代作)
    日蓮大聖人尊像木像(江戸時代作)鎌倉市指定有形文化財
    日親上人尊像木像 (寛永11年作)鎌倉市指定有形文化財
    日英上人尊像木像(開山 寛永11年作)鎌倉市指定有形文化財
    千葉胤貞公像木像(開基 寛永年間作)
    日祐上人御本尊一幅(法華経寺第三世貫主)
    日英上人御本尊一幅
    日親上人御本尊一幅
    日親上人御難絵図二幅
    鎌倉江ノ島七福神中
     寿老尊木像
    一体安置

    (妙隆寺縁起資料より)


  • 妙隆寺のTop
    妙隆寺訪問記
    妙隆寺写真集
    日蓮宗750年祭