寿福寺(源実朝・北条政子の墓)

寿福寺
源氏山をバックにした寿福寺は今小路に面した総門をくぐると、うっそうとした木立の中に石畳の参道が真っ直ぐに山門へ続いている。普段は公開されていないので、山門越しに拝むしかないが鎌倉五山の第三位と言われる広大さは今は伺えない。
山門から左手の小道が裏山の墓地に続いていて、墓地の入り口辺りで左に階段があり源氏山への上り口になっている。(今回のコースは逆にこの階段を降りてくる訳で、坂を下って山門に出る事になる)
墓地の奥の山側にやぐらが並んでいて、その中に「鶴岡八幡宮の境内で暗殺された源実朝」と母「北条政子」のやぐらもある。中には供養の五輪塔があって参拝者が絶えない。
また, あまり知られていないが、寿福寺には明治時代の外務大臣「陸奥宗光」や俳人の「高浜虚子」、作家の「大仏次郎」など有名人の墓がある。




英勝寺(鎌倉で唯一の尼寺)

東光山英勝寺
水戸中納言頼房の准母である英勝院尼の創建で、寶珠殿と呼ばれる仏殿には徳川三代将軍家光公の寄進による運慶作の阿弥陀三尊如来像を安置している。
仏殿・鐘楼・祠堂などの建築様式は、他の鎌倉諸山とは異なり、室町末期桃山系統を象徴する江戸初期の名建築であり、中でも十二支を刻む蟇股(※かえるまた)をめぐらした仏殿、袴付きの鐘楼や石仏の来迎三尊像を背景に彩色をほどこした祠堂は文化財として後世に残す価値が大いにある。
と 「しおり」 に書かれているように、境内は広くはないが仏殿・鐘楼・唐門・祠堂(廟・水戸光圀建立)は県指定文化財になっている。
※ かえるまた ; 「蟇股」とは、屋根を支える木組みの形が 蛙(蟇)が脚を広げてふんばった姿勢と似ているところから「蟇股」と名付けられた。




浄光明寺(扇谷上杉管領屋敷跡)

浄光明寺
英勝寺から横須賀線の踏切を渡ってしばらく行き右手に入ったあたりが泉ヶ谷(いずみがやつ)で、里見ク(さとみとん)旧居跡もある。
その先に「浄光明寺」があり、入り口には 「冷泉為相卿遺跡」 と掘られた立派な石碑がある。
この寺は 鎌倉幕府六代執権・北条長時が「真聖国師真阿」を開山として創建したもので、室町時代には鎌倉公方の保護を受けて栄えたようだ。
静かな境内には四季折々に花が咲き訪れる人も多い。また寺の前の道を更に奥に行くと、鎌倉十二井の一つ「泉の井」がある。



戻る