山     門


下の写真にマウスポインターを載せると
細部をご覧になれます。


山門について

     現在の建長寺山門は、安永四年(1775)の再建ですが、開山蘭渓道隆(大覚禅師, 1213-78)の五百年忌に当たり建立されたものとのことです。
     山門は当然建長寺の創建当時からあったのですが、具体的な年代を示す記録はないようです。その後再建と火災を繰返しました。現在の山門は十八世紀後半の鎌倉の代表作といわれています。


     門の形式は桁行三間、梁間二間、柱は太く、上層は、正面の軒に唐破風をつけた入母屋造りで、荘重な印象を与え、規模の大きな禅寺にふさわしい山門です。
     円覚寺の山門と類似の点が多いのですが、規模はおよそ2割ほど大きく、創建も8年ほど早いものです。
     下部は柱のみの吹放ちで、扉や壁もないことから、本来の門としての機能というよりも象徴的な建造物の性格が強いと考えられています。

     初層は、正面(左右の柱の間)が約 13.2m、奥行き(前後の柱の間)は約 8.2mです。 柱は約 60cm と太く、上下を丸めた粽柱(ちまきばしら)です。

     軒周りの斗栱は出組(一手)で、各柱の上とその間にも配置され、詰組(つめぐみ:柱の上だけでなく、その間にも組み物が配されているもの)で、これも禅宗様です。(写真:下左)



     初層内側の上部は、柱を太い虹梁(こうりょう)でつなぎ、その上に大瓶束(たいへいづか)をのせて上層を支えます。重量感のある虹梁、大瓶束は見所の一つです。



     上層は、桁行が約 12.3m、梁行は約 7.3m で、高欄をつけ、正面中央には、双折棧唐戸両開、その脇に火灯窓(かとうまど:花頭など色々な書き方があります)がつきます。
     軒周りは、尾垂木と挙鼻(あげばな)のついたニ手先斗キョウ(二段に出る)で、こちらも詰組です。




     正面には、中央上部に唐破風を設け、大きな扁額をつけます。縦約4メートル、横約2.6メートル、「建長興国禅寺」とあります。十一世の大通禅師(1306年没)の筆によるものだそうですが、寺伝では後深草天皇(1243-1304)とも言われています。
     唐破風は全体の意匠であるとともに、この大きな扁額を収めるためのものとのこと。

     上層内部には、釈迦如来坐像、五百羅漢、十六羅漢像などを安置しています。


     山門の前の立て札には、開山様の言葉「福山は揮(すべ)て松関を掩(と)じず、無限の清風来たりて未だ已まず」(あらゆる人々(修行者)に門を開放していること)とあります。