小町大路


材木座付近1小町大路と呼ばれたのは何時から?
小町大路の名称が吾妻鏡に見られるのは、建久2年(1191)3月4日の条に「南風が激しく、 丑の刻(現在の午前2時頃)に小町 大路の辺りにて出火した。北条泰時、比企能員などの多くの屋敷が消失。 さらに飛火して鶴岡八幡宮の若宮の神殿、回廊、経所等ことごとく灰となる。鎌倉幕府も同様に災害を受けた」と述べています。

小町大路は何処に有るの!
「鎌倉市史」に「小町大路は材木座から乱橋を経て大町大路と交差し、小町を経て鶴岡八幡宮の東の鳥居前へ出るもので、 その鳥居前が筋違橋(すじかいばし)で六浦路に接続するものである。 小町大路の名は恐らく筋違橋から由比ヶ浜路へ出るあたりまでを言ったのではないかと推測される」と述べています。

ここに云うところの材木座は鎌倉市の南東にあり相模湾に面した町です。頼朝が武家政治の幕府を鎌倉に設けて以来、 新都市建設のための物資の集積場として繁栄したと思われています。建設資材などの大型物資は、 海路により船にて運搬し材木座の海岸に陸揚げされました。材木座より小町大路を北上し乱橋を渡り、 更に商家や町屋にて賑わう大町四角にて大町大路と交差し、妙本寺の門前にて滑川を渡ると大町より小町へと入ります。

御家人の屋敷が建ち並ぶ小町の中を若宮大路に平行して北上し、 途中数箇所にて若宮大路と辻子(ずし)と呼ばれる小路で接続、宝戒寺の門前にて西からの横大路と交差しています。 さらに鶴岡八幡宮の東門辺り、幕府の政治の中心地でもあり、商業の中心地でもある筋違橋付近にて六浦路に接続しています。
このように材木座海岸にて陸揚げされた多くの物資が陸路を運ばれ、鎌倉の町の繁栄を支えた物流の重要な幹線道路が小町大路です。

乱橋材木座
材木座海岸が木材の揚陸地で有った証拠として、鶴岡八幡宮の造営のための材木が必要となつた際の状況が吾妻鏡に述べられています。 養和元年(1181)5月13日の条に「鶴岡若宮造営のために材木調達の指示があった。 幕府の御家人の土肥実平と大庭景能が奉行をした」。 また翌6月27日の条に「鶴岡若宮の材木、柱13本、虹梁(こうりょう)2本が由比ヶ浜に今朝到着した」とあります。 7月には浅草の大工を招き、20日に棟上を行い、8月15日に頼朝が出席して遷宮式が行われました。

この様な事から、この付近は鎌倉の都市建設に用いる建設資材の集積地であったことから材木の座が起こり、 そのままこの地の名称として材木座と称されるようになったと推測されます。
その一例として次のような興味深い記事が見られる、吾妻鏡の建長5年(1253)10月11日の条に「和賀江の津の材木のこと近年法律に 反したことが行われて、 建築資材として不適当な材料が多くなったので寸法を調べた」とあり、 ここに云う「和賀江の津」が材木座の古名だといわれています。

この「和賀江の津」は遠浅で風波も高いために難破する船が多いことから、 貞永元年(1232)7月に往阿弥陀仏(おうあみだぶつ)が幕府に築港を申請して認められ、 執権北条泰時をはじめとして多くの人々が協力して和賀江島の築港を完成しました。 この結果、国内をはじめとして大陸方面からも沢山の船が集まり小町大路は益々栄えました。
小町地図
小町大路を歩く
ここに明治初期の地図があります、この地図を頼りに小町大路を歩きます。先ず材木座海岸を基点に北に向かって進むと、 小坪との境の海上に「和賀江島」があります。
この島の近くに、鎮西八郎実朝が伊豆の大島から放った矢の鏃が残るとの伝説がある「六角ノ井」があります。

材木座付近
光明寺:海岸に面して浄土宗関東本山の「光明寺」は、当時の幕府の執権の北条経時により、 寛元元年(1243)に建立されたといわれています。

補陀洛寺:小町大路の東奥に古義真言宗の補陀洛寺(ふだらくじ)があります。源頼朝が文覚上人のために建立したと言われ、 頼朝の木像と征夷大将軍二品幕下頼朝神儀と書かれた位牌があります。この寺には鐘楼が無りません。 北鎌倉の東慶寺の山門を入った左にあるのが補陀洛寺の鐘楼です。如何して補陀洛寺の鐘楼が此処に有るのかは分かりません。

乱橋:鎌倉十橋の一つです。旧暦の宝治2年(1248)5月18日に乱橋付近に雪が降り、 その様子は霜が下りた様だと吾妻鏡に書いてあります。現在の暦ですと6月に雪が降ったことになりますので、 当時の村人は吃驚したことでしょう。
この石橋の名前から、この付近を乱橋村と呼ばれていたそうです。元禄時代は材木座村と乱橋村の二つに分かれていましたが、 村人は乱橋・材木座村と呼んでいました。明治21年(1888)7月に両村が合併して乱橋材木座村となり、 昭和14年11月3日に鎌倉市乱橋材木座となりました。

妙長寺:日蓮宗のお寺です。明治の文豪泉鏡花が明治24年の夏に2ヶ月間滞在し、小説「乱橋」を書きました。 「へ 五六間進むと、 土橋一 架さ なのだけれども、 滑川つたのだの、 長谷行合橋だのと、 おなじえ た 乱橋というのである」と書いています。

元八幡宮:大町との境に近く西側に「元鶴岡八幡宮」の石柱があります。此処から小道を入りますと、 小さな赤い鳥居があります。頼朝が鎌倉に入るや真っ先にこの社を参拝し、五日後には現在の鶴岡八幡宮の位置に移しました。
芥川龍之介が海軍機関学校の教官をし、大正8年に結婚してこの近くに住んでいました。

大町付近
現在の材木座と大町の境は横須賀線の線路によって分けられています。現在の大町と鎌倉時代の大町とは、 町の範囲がだいぶ異なりますが、大町の名は鎌倉時代より用されています。大町の名が吾妻鏡に見られたのは、 承久2年(1220)2月16日の条に「大町以南が火事にて、 北風が強く火は南に伸びて海岸にまで到達した」続いて同月の26日の条に「大町の北側にて失火があり、 武州(時房)の屋敷の前で火災は止まった」。とあります。

大町大路:吾妻鏡に大町大路の名が見えるのは建暦3年(1213)5月2日の和田合戦の記述に「また、米町の辻・大 町大路等の各所にて合戦す」とあります。
大町大路の範囲については鎌倉市史に「鎌倉の町は古くより東海道が西から東へと通っていたと云われている。 京都から足利山を越えて相模の国に入り、(途中省略)極楽寺坂をを越えて甘縄(あまなわ)に出て、 更に東に進み下馬にて若宮大路と 交差し大町にて小町大路にて云々。 このうち甘縄の辺から名越の長勝寺付近までを大町大路と云う」と述べられている。 (大町大路と和田合戦の関係は大町大路の所で述べます)
大町四角
逆川橋:小町大路より小道を入った所に有り、鎌倉十橋の一つです。 現在の道路と中世の路ではルートが違うのかと疑問を持たせる場所にあります。

八雲神社:大町四角の近くにあります。平安時代(1083)に、新羅三郎義光が疫病に苦しむ住民を救うために、 京都の祇園社を勧請したと伝えられています。祭りに神輿を担いで天王歌を歌う。

常栄寺:大町四角の先に、小町大路の東側を走る小道に「常栄寺」(俗称「ぼたもち寺」)があります。 源頼朝が由比ヶ浜を見る為に山上に桟敷を設け、兵衛左衛門の妻がここに住み桟敷尼と称しました。 文永8年(1271)9月12日に日蓮が龍ノ口法難の折にここを通った時、 桟敷尼が胡麻の牡丹餅を出した事から「ぼたもち寺」と呼ばれました。

比企谷と妙本寺:
比企谷の名の由来は、頼朝の乳母比企尼がこの地に住んで居たことからこの名がつきました。 当時の貴族階級では、男子が生まれると母親は育てることはせずに、乳母により育てる習慣がありました。
頼朝が清盛により伊豆に流された時に、比企尼は頼朝に食料を送るなどして面倒を見ました。頼朝が将軍になった後に、 比企尼の恩に報える為に鎌倉に呼寄せ、この谷戸(ヤト)を与え住まわせた事から比企谷(ひきがやつ)と呼ばれる様になりました。 頼朝は政子夫人を伴いしばしば比企尼の家を訪れました。特に夫人が頼家出産に際し、 寿永元年(1182)7月12日に比企尼の家に移り、その後10月17日迄の約3ケ月間に亘り滞在しました。
長男頼家の乳母に比企尼の養子能員の妻に依頼した。後に頼家は能員の娘を室として、嫡子の一幡を生みました。

比企一族の勢力が増大するにつれ、北条氏と比企氏は対立し、頼朝亡き後の二代将軍頼家が病を得た時に北条氏は比企一族を攻めて滅ぼしまし た。 その際に生き残った、頼家の娘よしこは四代将軍の妻となりこの地「竹の御所」に住み、 能員の末子比企三郎能本は日蓮の弟子となりこの地に法華堂を建てましたのが妙本寺の始まりです。

夷堂橋:大町と小町の境の滑川に架かる橋が夷堂橋で、鎌倉十橋の中で最も大型の橋です。

本覚寺:夷堂橋を渡った突き当たりに、日蓮宗の本覚寺(俗称日朝さん)があります。刀工正宗の墓と称される石塔がありま す。

小町大路と若宮大路
夷堂橋を境にして町の性格と用途が異なっていたようです。橋の南側は庶民が住む商業地区で、 北側は行政と武家屋敷の町であったのでしょう。更に、鎌倉の町の中心を南北に並行して走る2本の大路、 西側の若宮大路と東側の小町大路とではその性格も大変に異なっています。例えば、大町より夷堂橋を渡り小町に入ると、 正面にある日蓮宗の本覚寺の入口仁王門は小町大路に向いています。 本覚寺の敷地は小町大路から若宮大路に亘る広大なものですが、メインストリートの若宮大路には出入口はありません。 今でこそ本覚寺の駐車場などがあり、人の通り抜けが自由となっていますが、 つい前までは人家があり若宮大路とは完全に遮断されていました。 これは若宮大路が聖なる道で庶民の往来を禁じた名残でしょうか。
筋違橋
本覚寺の北にある大巧寺・妙隆寺などの寺の敷地も若宮大路と小町大路の両大路に跨ていますが、 何れの寺も若宮大路側には出入口は無く、若宮大路を背にして小町大路の側に入口の門が設けられております。

大巧寺(だいぎょうじ):俗称「おんめさま」と呼ばれて安産祈願のお守りと花の寺として親しまれている。 現在は若宮大路側に立派な出入り口がありますが、昔の出入口は小町大路の側に、今でも昔からの門柱が残っています。

妙隆寺は日蓮宗のお寺です、寺の東の海寄りに「日蓮上人辻説法跡」があり、 西側には「宇都宮辻幕府跡」と「若宮大路幕府跡」があります。

宇都宮幕府跡:頼朝が鎌倉幕府を開設以来大蔵に有りましたが、政子夫人が亡くなった嘉禄元年(1225)にこの地に幕府を 移し、 四代将軍頼経が入りました。更に11年後の嘉禎2年(1236)に若宮大路幕府に移り、 新田義貞の鎌倉攻めまでこの地に幕府を置きました。

小町大路をさらに進むと東に入る小道があり、滑川に架かる大正13年建造の「東勝橋」(とうしょうじばし)を渡ると、 元弘3年(1333)5月に新田義貞の鎌倉攻めにより、北条高時以下一族総勢が自刃した東勝寺跡があります。

鶴岡八幡宮前の前を通り、小町大路に接続する「横大路」があり、その三叉路の前に天台宗の「宝戒寺」(ほうかいじ)があります。 この寺は、北条高時一族が東勝寺で自刃したのを弔うために、後醍醐天皇が足利尊氏に命じて北条氏の屋敷跡に建立したそうです。

六浦路
宝戒寺の前を進むと、鶴岡八幡宮東門と横浜国大付属の正面通路の交点に「筋違橋」(すじかえばし)があります。 現在は道路改良工事により川は暗渠となり、傍らに建てられた石碑によりその存在を知るのみとなりました。
本文の最初に紹介しました「鎌倉市史」の小町大路の説明にあります「小町大路の名は恐らく筋違橋から由比ヶ浜路へ出るあたりまでを言った のではないかと推測されると述べています」この「筋違橋」です。
ここから東に伸びる路は「六浦路」と呼ばれ、十二所から朝比奈切通を経て六浦の港へと通じる重要幹線で有ります。