勝ノ橋
 勝ノ橋(かつのはし)は、JR鎌倉駅西口より扇ケ谷方面に進むと寿福寺に到達する。寿福寺の前の道に沿って小流が流れ、南東の角付近にて東の方に流れを変え て道路の下を横断している。この道路を横切る所に架かる橋を「勝の橋」と言う。昔は立派な石橋が架けられていたが、現在は橋はなく小型のボックスカルバートが 敷設されている。これが鎌倉十橋の一つかと些か疑問を抱かせるような遺跡である。
 小流は扇ケ谷に始まり、勝の橋の暗渠を通り東に向きを変えJRの軌道の下を潜りぬけ、若宮大路に沿って南下し、下馬から琵琶橋の下を流れて滑川に合流し由比 ガ浜へと向かっている。

十橋之一勝の橋の橋標

勝の橋・橋標
 勝の橋は、他の鎌倉十橋とは生い立ちが些か異なっている。
鎌倉十橋の主なものは、鎌倉時代の物語とか合戦に関係した謂われを有するが、勝の橋は他の橋に比較して時代が比較的新しく、太田道灌および徳川家康の時代に関 係が深い。

 この付近は、頼朝が鎌倉に入る前より源氏に関係が深い。寿福寺の裏の源氏山は、昔しより旗立山又は御旗山と称した。八幡太郎義家が奥州征伐の際に、こ の山に旗を立てたとの話あり。さらに、義家の曾孫に当たる源義朝(頼朝の父親)の屋敷が寿福寺付近にあったと言われている。頼朝が大軍を引き連れて鎌倉に 到着した翌日には、亀ヶ谷の義朝の館跡を訪れ、この地に源氏の屋敷を構えようと計画をした。然し土地が狭く、また岡崎義実が義朝を供養すべく祠を建ててい たので計画を急きょ変更し、筋違橋の北東の大倉の地に屋敷を建てた。
 

寿福寺
寿福寺

寿福寺裏の源氏山に上る化粧坂付近は鎌倉時代には商業地として栄えていた。さらに寺の前の小流に沿って東に延びる道は、岩窟小路から鶴岡八幡宮三の鳥居 前の横大路へ通じ、北条屋敷跡の宝戒寺の前にて小町大路に合流し、さらに筋違橋より金沢街道へと通じる鎌倉時代の交通の要所を占めている。
 寿福寺は頼朝の妻政子が建て、栄西を招きて開山とした。栄西は仏教の修行の為に度々中国に渡り、茶を我が国に持ち帰り、また「喫茶養生記」を著し茶道を 日本に広く伝えた。

 さて、話しは移り変わりて徳川家康の時代へと飛び越える。寿福寺の北隣にある英勝寺の土地は、江戸城を築いた太田道灌の屋敷跡である。この道灌の曾孫太 田康資の娘に、後に徳川家康の側室となった「勝の局」がいた。この勝の局は家康の子息頼房(後の水戸藩の開祖)の義母となる。その後、英勝院禅尼と称して 太田道灌縁の地に寺を開基す。さらに水戸家頼房の娘小良姫を開山として迎えて英勝寺を創設する。その後の住持は代々水戸家より迎えたので、水戸家の尼寺と 言われた。この勝の局が寿福寺前の小川に橋を架けた事から、この橋を勝の橋と称した。

英勝寺
英勝寺

 新編鎌倉志に、今小路は寿福寺の前に石橋あり。勝橋と云。鎌倉十橋の一なり。
新編相模国風土記稿に、勝橋は寿福寺の前に架す、鎌倉十橋の一にして石橋(長八尺七寸、幅六尺)なり。とあるように規模は橋長2.6m、幅員1.8mの 橋。明治の末頃迄は立派な石橋であったと言われている。
 橋標は寿福寺の前の道路際に建てられている。表面及び裏面は他の道標と同様に書かれている。北側の面には「北西約七町化粧坂日野俊基之墓」、南側の面 「西方寿福寺、源義朝の邸跡、政子実朝之墓」と付近の遺跡案内が書かれている。

 ○ 案内:JR鎌倉駅西口より市役所前の信号を右に曲がり徒歩8分。