琵琶橋

 

 琵琶橋(びわばし)は、JR鎌倉駅より海岸方面へ進み、JRの跨道橋の下を通り抜けて下馬の交差点 に出る。交差点角のガソリンスタンドの前に石碑が建っている「鎌倉時代には、鶴岡八幡宮を参拝するに際し、武家達はここにて馬を下り、これから先 は徒歩にて参拝した。この事から今でもこの地を下馬と称す云々」と下馬の名の由来が述べられている

 

下馬交差点
下馬の交差点

下馬の交差点より海岸寄りの少し先に橋の親柱と高欄が見える、この場所が琵琶橋である。今は、橋の代 わりに暗渠を敷設した為に、橋そのものを目にする事は出来ないが、代わりに装飾用に石造の親柱と高欄を設けて橋の存在を示している。

 橋の下を流れる川は、佐助谷より流れ出た小川と、扇ケ谷より始まり若宮大路の西側を流れる小川とが下馬の手前にて合流し、さらに琵琶橋の下を流 れて若宮大路を横断し滑川に合流する。昔はこれらの小川は各々道路の脇を流れ人々の目に触れていた。その後は道路改修工事により次々と覆われた結 果、現在においては人々の目に触れる事が少なくなった。琵琶橋も昭和三十年頃迄は擬宝珠のついた朱塗りの木橋があった。


十橋之一琵琶橋の橋標

琵琶橋・橋標

 橋の下馬側の脇に琵琶橋の故事来歴が説明されている。琵琶橋の名前の由来は如何様な理由によるの か?
 昔は二の鳥居(段葛入口の鳥居)と一の鳥居(海の方に見える石の大鳥居)との間の道路を琵琶小路と称した事から、この道に架かる橋を琵琶橋と称 するようになつた。

 この道を琵琶小路と称する由来には二つの説がある。
 一つには、道が外の方に屈曲していた形が、楽器の琵琶の形に良く似ていた事から琵琶橋と云われた(新編鎌倉志)。

 二つには、昔ここに弁天様の小祠があり、この祠を避けてわざわざ道を曲げていたが、頼朝がこの弁天 祠を鶴岡八幡宮の池の縁に移して、道を真直ぐにした。この弁天様の像が琵琶を抱えていた事からこの名が付いた(鎌倉攬勝考)。頼朝は道の曲がりを 直すのが大変に好きなようである。寿永元年(1182)三月に、妻政子の懐妊の安産を祈り、段葛の曲横を直し道を造ると吾妻鏡に見られるように、 この説をなんとなく信じたい所である。

 上の写真に示す橋標が何処に有るのかわかりますか?右岸の京浜急行バス車庫の脇に、小さくなって 建っています。

浜の大鳥居遺跡

 

琵琶橋の南、第一小学校の角の交差点手前に「浜の大鳥居」(一の鳥居)の遺跡あり(北条氏康により天文十二年(1553)に再建された鳥居の遺 構)。現在の一の鳥居は、ここより南に数百メートルの場所に見える石の大鳥居で寛文八年(1668)八月に将軍家綱により建造された。



○ 案内:JR鎌倉駅より若宮大路を南下し下馬交差点の先。