鎌倉散策サービス  第1回 実験報告

1、実験準備内容

 1)第1回実験期間
  ・2002年 5月26日〜6月2日まで

 2)広報資料KCNホームページ掲載
  ・2002年 5月1日〜18日まで募集実施

 3)実験地域とコンテンツ配置ポイント
  ・若宮大路〜鶴岡八幡宮とその周辺に約50ポイント

 4)コンテンツ制作担当者
  ・原稿制作:KCN会員 (大西さま、片岡さま、田村ご夫妻、服部)
  ・ナレーター: ボランティア協力者(袖吉さま)、KCN会員(田村夫人、服部)
  ・音声デジタル化および編集:KCN会員(田村、服部)

 5)実験推進のご支援
 
 ・ 鎌倉市地域情報推進課さまと会合3回実施
  ・財団法人鎌倉市観光教会と会合1回実施

 6)実験機器及びツール
  ・PocketPC(Cassiopeia E-2000)、GPSter、SDカード>> ご協力:日本無線株式会社
  ・KCN特製ポシェット:市販ポシェット改造工作>> ボランティア協力者
  ・実験専用情報ビューア「場所メモ」>>ご協力:富士ゼロックス株式会社中央研究所

2、モニターのご感想

 ●ボランティア一般モニター

男性 8名、女性 6名 (計 14名)

 サービスの体験をしていただいた直後のご感想

すべてのモニターの方から、「楽しかった」、「面白かった」、「ためになった」という一応の評価を頂くことができました。今回は、あえてPocketPCを操作することがないようにし、音声のコンテンツに絞ったことがサービスそのものの評価の視点につながった思われます。特にシニアの方々には評価が高く、コンテンツの制作に参加したいと思われたかたもいらっしゃいました。一方要望としては、利用者の興味にそったコンテンツづくりやコンテンツのある場所まで誘う工夫も必要という意見が多くありました。
各インタビューのメモ

また、シニアネットの方々がその体験された様子をページにいたしました。
→鎌倉シニア通信の「モバイル実験参加記

 ●後日メールにてモニター方に簡単なアンケート実施
  (メールにて応募された方11名に実施 回収率100%)

  集計結果

1、実験参加の動機 (複数列挙可)

 ・新しい試みに対する興味や有意義性を動機にあげた方 ・・・・・・9名
 ・散策そのもに興味があった方 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4名
 ・その他               ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3名

2、全体の主観的評価(100点を満点として)

 A.楽しかった、面白かった度合い 平均 86.8点
 B.ためになった、勉強になった度  平均 86.4点
 C.使いやすさの度合い       平均 80.5点

3、そろえてほしいコンテンツ3つ(順位づけ)

歴史|■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■23 Points
文学|■■■■■■■■■■10 Points
芸術|■■■■■■■7 Points
お寺|■■■■■■■7 Points
お花|■■■■4 Points
お店|■■■■4 Points
老舗|■■■3 Points
自然|■■■3 Points
施設|■■■3 Points
神社|■■2 Points


1位→3 Points 、2位→2 Points、 3位→1 Points で計算

4、今回の鶴岡八幡宮付近の次に整えたい地域 (複数列挙可)

1、大仏〜長谷〜文学館のあたり
 4名
2、浄妙寺〜報国時〜釈迦堂
  金沢街道に沿って のあたり
3名
3、北鎌倉のあたり
2名
4、西鎌倉のあたり
2名
5、大町〜材木座あたり
1名
6、鎌倉十井戸、十橋
1名
7、通称鎌倉アルプス
1名
8、海のあたり
1名
9、今のところなし
1名

 

 

 

 

 

 

 

5、今後についての関わり方・興味

・積極的参加したい(コンテンツの原稿作成、ナレーション)・・・・・・・・5名
・利用者としての参加したい ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6名
・参加しない ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0名

 

3、鎌倉市観光協会さまの評価実施

評価コメントのページはこちら

 


Copyright (C) Kamakura Citizens Net / Kamakura Green Net 2002 All rights reserved.