2002.04.30


 KCNコンテンツ制作運用部では、モバイル機器を活用した新サービスを検討しております。 そのひとつとして、今回、鎌倉市近郊にお住まいのみなさまを対象に ポケットPC(小さなパソコン)を使った「鎌倉散策サービス」の実験を計画しました。

  「鎌倉散策サービス」とは、実際に鎌倉市内の散策ポイントに行くと、 ポケットPCから音声ガイダンスが流れ、そのポイントの歴史や文化、関連施設を紹介するサービスです。 市内を散策しながら、情報を得ることができる鎌倉では初めての観光サービスです。 本実験にご興味がある方は、是非、以下の内容をご確認の上、モニターとしてご参加、ご協力のほどお願いいたします。

 

1、 募集期間 5月1日〜14日
2、 募集人数 約35名

3、 実験日   5月26日〜6月2日 の8日間のうち、
          ご希望の1日(午前中の2〜3時間)

4、 ご協力をいただく内容

以下の散策をモニター体験していただき、アンケート あるいはインタビューなどでご感想をいただく予定です。

  1. その場所に反応して音声ガイダンスが自動的に流れる「野外ガイダンス機能」

  2. PDAの使用経験者で希望者には、1と併用して「電子地図」(自分の位置がわかります)

5、 初心者大歓迎!

「ポケットPC、PDA??何のことやらわからない」という方も是非ご協力お願いいたします。「野外ガイダンス機能」のご体験はイヤホン・ラジオ感覚を目指しています

 

6、 実験場所は鶴岡八幡宮の周辺

鎌倉生涯学習センター(旧中央公民館)前から、段葛〜鶴岡八幡宮とその周辺を散策体験。
2〜3時間程度。

7、 応募条件

  • 鎌倉市近郊の20才以上の男女。
  • 携帯電話をお持ちの方(実験中の連絡用)
  • 取材のため、散策中お写真をとることがあります。

    なお、実験結果は、ご感想などを整理し、KCNのホームページにて公開する予定です。 その際は、プライバシーの保護から顔写真は特定できない範囲に、また、お名前もご配慮いたします。

8、 モニターの選考方法

実験の目的に応じ、日程や年齢層などを参考に選択させていただきますのでご了承願います。
「目安: 20〜29才→7名、30〜39才→7名、40〜49才→7名、50才以上→約14名」

 

 

■主催 KCN コンテンツ制作運用部      
■後援 鎌倉市 地域情報推進課

評価協力:社団法人 鎌倉市観光協会
実験協力:日本無線株式会社| 富士ゼロックス中央研究所



KCNモバイル実験担当 服部  kcn_area@yahoo.co.jp

▲ トップへもどる